表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(9件中 1~9件を表示) 1
-
九重の温泉 [ 早起きした日の日記 ]
下山後は、楽しみのひとつの温泉に浸かります。 ここは、九重九湯(湯平温泉郷、筋湯温泉郷、長者原温泉郷、寒の地獄など)で有名な、お湯どころでもあります。牧ノ戸峠にも温泉はあるのですが、九重星生温泉・大展望露天風呂の「山恵...続きを読む
日時: 2006-07-15 09:00:00
-
下山・硫黄山 [ 早起きした日の日記 ]
下山するのがもったいない気分です。ミヤマキリシマの季節は、花の色で綺麗なんだろうな~と考えながら、ゆっくり休憩をとりました。 下りは、滑る足元に注意しながらどんどん降りていくと、わずかな時間で久住分れまで、たどりつきまし...続きを読む
日時: 2006-07-14 08:45:01
-
久住山頂 [ 早起きした日の日記 ]
ゴロゴロした石を滑らないように、一歩一歩登っていきます。砂地はズルズル滑るので、踏んでも動かない石を見つけながら登ります。途中までは、元気良く登れました。 早く着いた方がキツイ時間も短いと思い、ハアハアいって登りました...続きを読む
日時: 2006-07-13 08:45:00
-
久住分れ [ 早起きした日の日記 ]
扇ヶ鼻分岐から久住分れへ向かう途中、正面に星生山が聳えます。この星生山は、標高1762Mです。 この山の登山道は、かなり急斜面で、星生山へ登る人はこの急斜面を蟻の様に登っていました。 星が生まれる山なんて、綺麗な名前だ。星...続きを読む
日時: 2006-07-12 08:45:01
-
沓掛山-扇ヶ鼻分岐 [ 早起きした日の日記 ]
一番きつかったのが、牧ノ戸-沓掛山の間でした。 途中まで舗装した道路や階段をどんどん登っていきますが、足の筋肉が張り、ハァハァ言いながら登りました。 汗だくです。 正直、「頂上までもつやろか~」と思ったほどです。 沓...続きを読む
日時: 2006-07-11 08:45:01
-
牧ノ戸峠から [ 早起きした日の日記 ]
【2日目】高原の朝は冷え込みます。 朝方、寒さで目を覚ましましたが、寝袋のチャックを閉めなおして、蓑虫みたいに寝袋にゴソゴソ入り込み夜明けを待ちました。寝袋から抜け出て外に出ると、テントの周りは朝露でびっしょりで、明け方...続きを読む
日時: 2006-07-10 08:45:01
-
ベースキャンプ [ 早起きした日の日記 ]
やまなみハイウェイの景色を堪能しながら、500mほど走ると道端に”幌馬車”があり、これを目印に左折して小さな道を200mほど走ると目的地の「九重自然観」があります。ここのキャンプ場は、車の乗入れが出来る、区画の無いオートキ...続きを読む
日時: 2006-07-09 09:00:00
-
久住山へ [ 早起きした日の日記 ]
九州へ帰ったら久住山に登って見ようと思っていながらかなか行けなかったのですが、今年その願いが叶い久住山へ登りました。久住山は標高1787M、九重連山の中で大船山と並び高い山とされ、九州を代表する名峰の一つで、一年を通し多くの...続きを読む
日時: 2006-07-08 09:00:01
-
ミヤマキリシマ、坊がつる [ 早起きした日の日記 ]
朝5時起床。 ミヤマキリシマを見るため、坊がつるに行きました。坊がつるは、久住連山に囲まれた盆地で、登山客が訪れるキャンプ場にもなっています。6時出発、福岡から車で走り、大分自動車道 九重ICから長者原へ。車を長者原駐車場に...続きを読む
日時: 2006-07-01 14:36:59
(9件中 1~9件を表示) 1